本日のマクタン島
緊張感がだんだん薄れているマクタン島
また増えてきているそうです。マスクしていない人。うしろの腹を出してるオヤジは何なんでしょう(笑)。鼻もだしてるし。とりあえずほっときましょう。

マクタン島の店
Anita’s bake shop
ドイツで思春期を過ごした筆者は、食事に甘い菓子パンを出すようなアメリカ式の食事は駄目なんですが、シナボンは超好き(笑)。おやつとしてならぜんぜん有りなんです。マリバゴ地区にあるこのAnita’s Bake Shop、アイランドセントラルモールのスーパーの中のパン屋さんなど、買い物の「ついで」に行ける店はよく行きますね。基本的にこういう店で売っているパンは、フィリピン人スタッフが買い食いするついでに買ってきてくれるパターンも多いですす。
食パン以外で、食事のときに食べるような甘くないパンは、ハルハイ・ドリーム・リゾート内のドイツレストランで売っています。これはこれで近いので筆者はよく買いに行きます。ただ、「ドイツ風」パンです。ドイツに行ったことがある人で、ドイツのパンを探している人にはおすすめしません。
MSU製Youtube動画ピックアップ
今日のコロナ統計

スキューバ・ダイビングの話し
ダイビング時の病歴診断書に虚偽記載するとどうなるか
年に数名ですが、病歴診断書に虚偽の記載をする人が居ます。この病歴診断書という書面は、PADIのライセンスコースの予約のときなどに、ショップなどから送られてこなければならない書面で、事前に質問事項を見て、該当する症状などがある人は、最寄りの医師に病歴診断書の「医師記入欄」にサインをもらって来なければなりません。生徒の健康面に不安要素が無いか申告してもらう重要な書面です。そして、該当項目がなかった人は、コース開催の初日に他の書面とともに書いてもらい、医者のサインをもらってきた人はその書面を提出してもわなければならないものです。
例外としては、担当のインストラクターの独自の判断で、病歴の質問にYESがなくても、事前にかかりつけの医者へ行ってもらい、この病歴診断書の医師記入欄に、ダイビングをしてもだいじょうぶというお墨付きをもらってくるように依頼するケースもあります。
どんな場合に医師の事前診断が必要か
- 本人に事前に病歴診断書の質問事項を見てもらい、該当する項目があると思った場合。
- 自分で心配な場合。
- インストラクターの判断により医師に見てもらって下さいと指示を受けた場合
コース受講でなくても、インストラクターの判断で、安全のため医師に見てもらって病歴診断書にサインをもらうように指示するケースがあります。
虚偽記載が起こ得る状況
MSUで実際にあった虚偽記載で最も多かったものは、「45歳以上でタバコを吸う人は医師の事前診断を受けなければならない」と病歴診断書に書いてるにも関わらず、「タバコを吸わない」と答える喫煙者です(汗)。
一番困ってしまうのは、他のダイブセンターから委託されて生徒が送られてくるようなケースですね。まず多くの場合、「コースを予約する前にダイブショップの担当者から病歴診断書を見せられましたか?」との質問に、「そんなものは見せられなかった」と返答しちゃう。これもう、あかんシグナル出てます(笑)。
それではと、病歴診断書を見せて、該当する項目がないかじっくり見るように指示するも、10秒見ただけで「該当するようなものは無いですね」なんて人も多いです…(汗)。むきーっそんな早くわかるわけ無いだろうと、もっとちゃんと確認するように促すも、他の女性の客にちょっかい出したり話しかけたり…(泣)。
ダイビングは高齢者に多くみられる高血圧や糖尿病などの既往症があったりすると、重大事故を引き起こすリスクがあるので、ちゃんと病歴診断書を見て、該当する質問項目があればその項目にYES、該当なければNOと記述してほしいと言うも、無記入のまま突っ返す。しかたがないので、やさしく、再度該当が無いなら全部の質問に1つづつ「NO」と書くように指示すると、ぶつぶつ文句を言いながら最初の質問にNOと書いて、あとは縦線をビッーっと引いて、全部NOと書いたと紙を渡してきたりする…(泣)、当然ながら「全部の質問にNOと書いてねっ」と指示しますわな。そうすると、大抵の人は文句をブーブー言いながらもNOを記入します。
筆者は経験から、「こういう人は、喫煙者なのにそれを隠す傾向にある」ということを知っています。しかし、本人が喫煙していませんと言えばそれまでですね。MSUのゲストならば車で送迎する際に吸っていたりしていなかったかスタッフに確かめることもできるのですが、なにしろ他ショップ委託のゲストだとそうはいかない…(汗)。本人が該当がないと申告している限り、それ以上疑うわけにもいかないので、普通はそこで学科講習に入ります。
やっぱりな!(笑)
まあ、前述のようなケースは、ランチ休憩をとり、午後の講習に入ろうかというところでボロがでるものです。たいていは、自分が病歴診断書に喫煙しない旨のNOを書いたことを忘れて、こんなことを言い出します。
「タバコはどこで吸ったら良いですかね?」
まあ、筆者はこんなことくらいではブチ切れて怒ったりはしません。やっぱりな!と思うだけです(笑)。怒ったりはしませんが、それはインストラクターが生徒の安全を守るために必要な条件を著しく阻害するものであって、「重大な信義則違反であり、場合によっては返金なしで講習を即時キャンセルすることもできる」と、ちょっと大げさに言ったりすることもありますが、まあ大抵の場合は効果全くなしです(泣)。
「あ、そうなんすか、さーせん」なんて返されるのがオチです(笑)。困ったもんだー。
まあ、そうなってしまったら、こちらとしては、委託してきたショップのオーナーに頼んで、ゲストを連れてセブの病院に行って、病歴診断書に医師のサインをもらってくるように指示するしかないです。当然ながら講習に必要な日数が1日多くなることは言うまでもありません。
病歴診断書や免責同意書は必ずよく読んで、該当部分や不明な点があれば、すぐにインストラクターに聞きましょうね。
結論・病歴診断書に虚偽の記載をした場合は
病歴診断書に虚偽の記載をした場合は、ぶっ殺したりはしませんが、病院送りになります(笑)。
※セブの病院で実費にて医師の診断後に病歴診断書の医師記入欄にサインをもらいます。このときに、医師がダイビングをしてはいけないと判断される場合もありますので、病歴診断書は、できれば事前にチェックして、該当する項目があるなら医師の診断を仰ぎましょう。
今日のねこ
スタッフの話しによると。朝スタッフが筆者の家に来て、ねこのイリンさんを呼んだのに出てこないので探し回ったらこんなすみっこに隠れていたそうです(笑)。ときたますごい隅っこに入って隠れているときがありますが、大抵は呼ぶと出てくるんですけど、今日は隠密モードだったようです(笑)。

今日のMEME
たまに居ますよね理解に苦しむ決断をする人と、よく考えないで作っちゃう人。左の男性は命綱のつもりらしいですが、すべったら確実にトドメが刺さるだろうし、どうして階段の途中をトイレにしようと設計したのか意味がわからない(笑)。
そのころ東京では
棒読み総理のガースーが使えなすぎて迷走しちゃうんじゃないかと思うこの頃の東京なんですが、ますます寒さを増してきていて、暖房をずっとつけっぱなしにしていないと凍えそうな寒い日々なので、コロナの感染力も強まっていそうで怖いです…。自宅待機を命じられた患者が急に容態が悪化して病院に入る前に死亡したり、変異ウイルスが都内で見つかったり…。どうにも無策で、もうあの棒読み総理では無理なような気がします(泣)。
いっそセブに帰りたいんですが、コロナワクチンの配布計画を見極めてからでないと帰れないのと、歯医者がまだおわらなそうなのと、免許証の書き換えがあるのと、会社関連の作業がいっぱいあるので、なかなか帰れません(泣)。

MSU関連のウエブサイト
セブ島・マクタン・日本人のグループ・誰でもウェルカム
ダイビングに限らず、セブ・マクタン島と筆者の居住域に関する情報やコロナ関連情報、役に立つダイビングのヒントなど様々な情報を配信。会員制Facebookグループ。入会条件はグループルールを了承するだけ。誰でもウエルカム。
Scuba Professionals @ Mactan Cebu
ダイビング認定団体を超えた地域への貢献と海洋保護を目的としたダイバーとダイブショップの活動を報告。マクタン島在住もしくはマクタン島を頻繁に訪れる方で海洋清掃ダイブやビーチ清掃活動に参加できる方なら誰でも入会できます。
MSU Facebook公式ページ
セブ・マクタン島のダイブセンターMSUの公式Facebookページ。ダイビング・ツアー、ライセンスコース、プロコースのお問い合わせなどはこちらのページからメッセージを送信するか、電子メールでお願いします。